行動科学的モチベーション論 マズロー

人間関係がまずくても能率向上が

見られる事がある。

それは、何故?から誕生した

行動科学的モチベーション論。

人は、仕事そのものが面白い場合に

より大きな意欲を感じるから

仕事を通じて自己実現の欲求を

満たすことにより意欲を

高めようとする理論。

人は、自己実現を目的とする

自己実現人という考えです。

まず欲求5段階説のマズローから。

人間の欲求には5段階あり

低次の欲求が満たされると

高次の欲求を満たすよう

人間は行動するという説です。

 

欲求の5段階とは

 生理的欲求:食物睡眠など人が生きる

       のに必要なものに対する欲求。       

 安全欲求:雇用の安全も含め生活上の安全。

      住居、衣服、精神的自由の欲求。 

 社会的欲求:友情、愛、仲間意識、

       良好な人間関係など周りの

       人との心のふれあいを求める欲求。

 尊厳の欲求:他人に尊敬されたい、

       名誉を得たいという欲求。

 自己実現の欲求:自己の潜在的能力を最大限に

         発揮したいという欲求。

春秋戦国時代(BC.800~500)の管子の

衣食足りて礼節を知るに似ているので 

低次から高次に欲求を満たすを除き

受け入れやすいです。

自己実現は強いけど社会的欲求は

あまり無い人とかいます。

ところで、当時、1900年代の 

米国の心理学世界では科学的な

厳密さの欠如、科学的に脆弱、

経験的実証の欠如という批判を

受けています。

 

ここで、一番の興味は、

マズローは、なぜ欲求の5段階を

考えだす事ができたのでしょう。

 

私の推測は、

お父さんから苦労を聞いていたから。

マズローのお父さんは、ユダヤ人に対する

集団的迫害行為を逃れてアメリカに

移住したのです。

その後、長男としてニューヨークブルックリン区に

生まれたので、移民当初の苦労を聞いたり、

体験していたからではないでしょうか?

皆様は、どう思いますか。

参考資料はウイキペディアと

TAC出版の公務員Vテキスト経営学です。