ハンドドリップでおいしいコーヒが飲みたい

うまいコーヒーを飲んでいるのは誰だ?
どこかで聞いた宣伝の文句。
もしかしたら入れ方でもっと
美味しくなるのかなと
思いながらドリップしてる私。
どうやったらいいんだろう。
生産管理畑の私としては、
工程の原理原則から
コーヒーの入れ方を攻めたい。

さっそく、調査
【コーヒー豆知識】ドリップコーヒー
 の蒸らしって必要?と
 マイヨ工房コーヒー焙煎技術って
 本当にあるの?より
工程
①豆の種類→②焙煎→③ドリップ→④飲む
原理
 ドリップコーヒーの抽出は浸透圧
 を利用している。挽いた粉に
 お湯をかけ、ハニカム構造の
 豆の空洞
 (0.01mmレベル)にお湯を溜め、
 空洞内部の壁に付着したコーヒー
 成分を溶かし、空洞内部に
 コーヒーエキスをつくる。
制約条件
 ①豆の種類と②焙煎は私の好みの味
 7&iホールディングスのプライベートブランド
  オリジナルコーヒーブレンドで固定
 ( 製造元はキーコーヒー で中挽き)
 ③ドリップ方法は ペーパードリップで固定
 ④お湯600cc、コーヒー48g
 ⑤お湯の温度95°C。

確認
調査の記述内容を確認します。 
 ①ドリップの前半は、旨みや甘み・

  酸味が凝縮されて出てくる。

 ②後半は、渋み・えぐみが溶け出します。
  明らかに香り(アロマ)が弱くなると

  感じます。
 
 200ccずつわけて味見
 ①最初の200cc、 うん確かにフルーティ。
 ② 最後の200cc、 確かに少し渋いような。
  松屋方式のように味がいいところでドリップを
 やめてお湯を入れて薄める。
 うーん、なんとなくクリア。
そこで目標をたてました。
目標
 自分の好みの味を追及
 濃くて苦いコーヒー
調べてみると 
味が変わる条件は、
 蒸し時間とお湯の量と
 蒸している間に
 混ぜる、混ぜない。
 
 まとめると
 蒸し時間、お湯の量、
 攪拌の3つ
 いろんな組合せで条件を決めたい。

 好みの味の条件を決めたい。
 ここで登場するするのが実験計画の

 応答曲面法という最適をみつける

 方法です。

実験条件と結果

 蒸し時間、湯量、混ぜるの条件でコク、苦み

 酸味を評価しました。

f:id:Goldwriter:20220404183151j:plain

最適条件

 緑の部分が最適条件です。

 蒸し時間240(s),湯量300㏄、蒸中に混ぜるです。

f:id:Goldwriter:20220404183310j:plain

残念だった事

 酸味は、コクと苦みに隠れてしまうのか

 はたまた、私の味覚の問題か

 意味のあるデータとなりませんでした。

 また、苦みもやや精度が悪くなっています。

 日々の体調で味覚が変わる事を痛感しました。

 再度挑戦します。