近い、便利が成り立つには②

今回は、前回の近い便利が成り立つには①の続きです。

人口密度がまばらな北海道の出店数の多さが驚異的。

データから紐解いていきます。

グラフは都道府県人口・面積・人口密度ランキングと

市区長村別コンビニの数ランキング(北海道)を加工です。

北海道もコンビニ店舗数は、ほぼ人口に比例します。

全国平均に近い富山県の人口密度と比較

縦軸は、人がまばらかどうかで上が蜜、下がまばらです。

横軸は出店数が多い少ないです。

グラフより人がまばらな市区町村が多いが、

出店数は、平均か平均より多い。

市区町村別で実店舗数ー標準店舗数(1万人あたり店舗数×人口)を

見ていきます。

多くの市区町村が標準店舗数を上回っています。

次に、全国平均店舗数(人口×4.6店舗/1万人)を12店舗毎に区分し

北海道の実店舗数と比較します。

標準で1~11店舗区分の出店数も人口割合いも多いので

ここを深堀していきます。

1~11店舗の中身を見ると1~2店舗と人口も少ない市区町村が

人口に占める割合いと1万人あたり店舗数も多い。

全国的にコンビニの出店が難しい人口2千人以下の

14市区長村を調べてみると8割が地元の

酒屋さんベースのコンビニのセイコーマート

地元との結びつきが強い。

観光客が少なく、地元の人口少なくても

成立っている。

地産地消の安価なプライベートブランド

豊富な総菜、店内ホットクック等で

大手コンビニと差別化し人口の多い市区町村も

含め北海道全域に出店している。

 

人口少なくても、

地産地消プライベートブランド

豊富な総菜、店内ホットクックの

独自性で成り立つ。

地方のシャッター商店街の参考になる。